太宰府天満宮
福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
この神社には学問の神様で知られる菅原道真がまつられている。この神殿は非常にエネルギーも高めであった。しかし、本殿の北東の小山にある末社の天開稲荷社がパワースポットと言われているが、人の念がこもっていてエネルギーが大分、低下しているようだ。
宮地嶽神社
福岡県福津市宮司元町7-1
全国にある宮地嶽神社の総本社である。福岡県福津市に所在する神社。神功皇后を主祭神とし、勝村大神・勝頼大神を配祀する。日本一の大きさを誇る大注連縄で有名。この拝殿がとても力強いパワーを発している。ぜひ、体感していただきたい。
香椎宮
福岡県福岡市東区香椎4丁目16-1
福岡県福岡市東区にある神社。四柱の御神体である仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、住吉大神を御祭神とする。ここだけの様式である香椎造は国の重要文化財に指定されている。力として、夫婦円満や愛情の交差がうかがえるエネルギーが高めであった
恋木神社
福岡県筑後市水田62-1
水田天満宮の末社として建立当初より鎮座する恋木神社は、全国でも珍しい恋命を祭神とする神社。恋木の「木」は東を意味しており、太宰府に左遷された菅原道真公が、遠い京の都の天皇や妻子を想っておられたその心を慰めようとして祀られたという。新しい空気感の人です。御利益は期待せず、楽しんでください。かわいらしい雰囲気ですよ。
千仏鍾乳洞(平尾台)
福岡県北九州市小倉南区平尾台3-2-1
千仏鍾乳洞は、その平尾台を代表する洞窟で、全長は数千mといわれる。1200mが観光洞として公開されており、水の中を歩き見学することができる。地下水脈に通じるパワースポットとしても注目されている。ここは、エネルギーは弱めであるが、途中の竹林がエネルギー高めであった。ゆっくりと時間をかけて楽しんで欲しい。
難所ヶ滝
福岡県糟屋郡宇美町
福岡県糟屋郡宇美町の宝満山にある滝。冬季は氷結することで知られる。かなりマニアックなパワースポットであるだろう。簡単に見物できる所ではないからだ。むろん、冬の凍結時が一番エネルギーが高いように感じた。空気感を体験して欲しい。
筥崎宮(はこざきぐう)
福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
筥崎八幡宮(はこざきはちまんぐう)とも呼ばれる。主祭神は応神天皇、配祀神として神功皇后、玉依姫命を祀る。「縁起はじき」というお守りがある。筥崎八幡宮の放生会縁起はじきとして有名なおはじきで、護符と一緒にそれぞれ意味のある17種類のおはじきが入っている。「厄をはじき飛ばしてしまいたい」というもの。こちらが非常にエネルギーが伝わった。大切に扱って欲しい。
竈門神社(再会の木)
福岡県太宰府市内山883
竈門神社(かまどじんじゃ)は福岡県太宰府市の霊峰・宝満山麓にある神社である。別称宝満宮。縁結びの神様・玉依姫命が祀られていることから、古くから縁結びの社として信仰を集める。愛敬の岩がある。目を閉じて歩き、もう一方の石に無事たどり着くことができれば恋が叶うといわれる。一度でたどりつければ恋の成就も早く、人にアドバイスを受けながら辿り着いた時は人の助けを借りれば恋が成就すると言い伝えられている。楽しい感情で参拝して戴きたい場所である。運が良ければ不在の多い神様に会え、願いが叶いそう。。。
この記事へのコメントはありません。