
滋賀のパワースポット解説
延暦寺滋賀県大津市坂本本町4220延暦寺は、滋賀県大津市坂本本町の寺院で、標高848mの比叡山全域を境内とし、平安時代初期の最澄により開かれた天台宗の本山寺院です。延暦寺の名より比叡山、また叡山と呼ばれることが多いく、高…

京都のパワースポット解説
鞍馬寺(鞍馬寺本堂)京都府京都市左京区鞍馬本町1074鞍馬は牛若丸(源義経)が修行をした地として著名で、大佛次郎の小説『鞍馬天狗』でも知られる。新西国十九番札所。正殿前の六芒星(金剛床)がパワースポットと言われ、その中心に立…

大阪のパワースポット解説
住吉大社大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89境内の石の玉垣のなかにある砂利には「五」「大」「力」と書かれた小石があり、これを集めてお守りにすると心願成就にきくとされており、パワースポットとして大変な人気を集めています。三つ…

兵庫のパワースポット解説
伊弉諾神宮(一宮さん)兵庫県淡路市多賀740かつての「一宮町」の名は、当社が一宮であることに拠っているようです。通称「一宮さん」「伊弉諾さん」。「幽宮」「日之少宮」とも言われます。伊勢神宮と同緯度に位置することから、天照…

山口のパワースポット解説
秋吉台(秋芳洞)山口県美祢市美東町赤秋芳洞は、鍾乳洞としては日本最大規模。洞奥の琴ヶ淵より洞口まで、約1kmにわたって地下川が流れ下っているそうです。秋芳洞を見る限りじゃ、精霊のような霊的存在が多くいますね。この精霊は、よい…

島根のパワースポット解説
出雲大社島根県出雲市大社町杵築東195日本神話によれば、大国主神が天津神に国譲りを行う際、その代償として、天孫が住むのと同じくらい大きな宮殿を建ててほしいと求め、造営されたのが出雲大社の始まりだそうです。古代より杵築大社…

岡山のパワースポット解説
吉備津彦神社(備前国一宮)岡山県岡山市北区一宮1043吉備津彦神社は、岡山県岡山市北区一宮にある神社です。備前国一宮で、旧社格は国幣小社。「朝日の宮」の別名があります。この神社は静かですね、ごみごみとした霊的な喧噪がなく…

鳥取のパワースポット解説
白兎神社(はくとじんじゃ)鳥取県鳥取市白兎592白兔神は日本神話に登場する因幡の白兎のことであり、その説話の内容から皮膚病に霊験のある神として、また、大国主と八上姫神との婚姻を取り持ったことから特定の人との縁結びの神とし…

広島のパワースポット解説
厳島神社広島県廿日市市宮島町1-1広島県と言ったら、まずはここへ!!最近では日本有数の水のパワースポットとして人気を集めている。1400年の歴史をもつ厳島神社の総本社である。日本で最も美しいと言われる鳥居を見ると心が落ち着く…

高知のパワースポット解説
唐人駄場高知県土佐清水市松尾縄文から弥生時代の石器や土器が数多く出土し、世界一の規模であるストーンサークルである。とにかく迫力ある大きさで偉大さを感じる。その驚きのとおり、エネルギーも偉大なものである。特に御利益的なものは感…