
山梨のパワースポット解説
北口本宮冨士浅間神社(北口本宮富士浅間神社)山梨県富士吉田市上吉田5558北口本宮冨士浅間神社は、山梨県富士吉田市上吉田にある神社。主祭神は木花開耶姫命、夫神の彦火瓊瓊杵命と父神の大山祇神を共に祀っています。拝殿の前の両…

愛知のパワースポット解説
熱田神宮愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1熱田神宮は、愛知県名古屋市熱田区にある神社。祭神は熱田大神で、三種の神器の一つである草薙剣を神体としています。剣は壇ノ浦の戦いで遺失したとも神宮に保管されたままとも言われています…

長野のパワースポット解説
分杭峠長野県伊那市下伊那郡大鹿村分杭峠は、一部の人々から「健康に良い『気』を発生させるゼロ磁場地域である」と言われ、マイナスイオンブームの際にマスコミに取り上げられました。中国の気功師・張志祥が来日した際、分杭峠に「気場…

新潟のパワースポット解説
彌彦神社(弥彦神社)新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2898彌彦神社は、新潟県西蒲原郡弥彦村にある神社です。弥彦山の麓に位置し、弥彦山全体を神域とします。式内社(名神大)、越後国一宮で、旧社格は国幣中社(神社本庁の別表神社)。正…

富山のパワースポット解説
立山富山県中新川郡立山町芦峅寺立山は、古くから立山修験と呼ばれる山岳信仰の場であり信仰の対象でした。開山縁起に神々が種々の姿で現れ実は阿弥陀如来であったとあるように神仏混淆です。立山山麓には、芦峅寺、岩峅寺の二つの拠点寺…

石川のパワースポット解説
珠洲岬(聖域の岬)石川県珠洲市狼煙町石川県能登半島の北東端をなす禄剛崎、金剛崎、長手崎などの岬の総称。中でも金剛崎は「聖域の岬」と呼ばれます。無気流地帯と言われる大地の気流と、南からの海流(暖流)、北からの海流(寒流)が…

福井のパワースポット解説
永平寺福井県吉田郡永平寺町志比5-15永平寺は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗大本山の寺院です。山号は吉祥山といいます。開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏です。總持寺とならんで日本曹洞宗の中心寺院(…

三重のパワースポット解説
伊勢神宮(伊勢神宮内宮)三重県伊勢市宇治館町1伊勢神宮は、三重県伊勢市にある神社。神社本庁の本宗とされます。正式名称は神宮。他の神宮と区別する場合には「伊勢の神宮」と呼ぶこともあり、親しみを込めて俗に「お伊勢さん」とも言…

和歌山のパワースポット解説
金剛峯寺(高野山)和歌山県伊都郡高野町高野山132金剛峯寺は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗総本山の寺院。京都の東寺と共に、真言宗の宗祖である空海(弘法大師)が宗教活動の拠点とした寺であり、真言密教の聖地、…

奈良のパワースポット解説
大神神社(三輪明神)奈良県桜井市三輪1422大神神社は奈良県桜井市にある神社です。大和国一宮で中世には二十二社の中七社のひとつとされました。三輪明神、三輪神社とも呼ばれます。大物主大神を祀り、日本神話に記される創建の由諸…